2025.10.23
ママパパ座談会を開催しました!
こんにちは!エデュケーショナル・デザインのバックオフィス担当、西田です。
今回は、「子育てと仕事」をテーマに開催したママパパ座談会の様子をお伝えいたします✨

久々の開催
なんと4年ぶりの開催ということで、前回よりメンバーも増えて賑やかな会になりました!
お子さんがいるメンバーは全員参加してくれたのですが(ありがとうございます!)、お子さんがいないメンバーの参加率も高く、結果的に社内の9割近くが参加しました。
当社が子ども向けプログラミング教材の事業をしていることもあり、教育・子育てに関するテーマへの関心の高さが伺えますね。
4つの質問
今回の座談会では、4つの質問に沿って語り合いました!
一口に「お子さんがいる」といっても、年齢も性別も異なるため悩みもそれぞれ。
ご家庭ごとの工夫や普段の様子も垣間見えました。
<仕事がある日のスケジュール>
「朝はパパがご飯を用意してくれるのでゆっくりめ。学校から帰ってきた後はママが習い事の送迎をしたりご飯作りをやってます」
「朝、機嫌よく起きてくるように子どもの好きな音楽を流してるよ」
「平日の朝は起こすの大変なのに、なぜか土日は子どもの方が早起きなんだよね…」
<苦労していること>
「寝かしつけが苦手です・・・!」
「兄妹の歳が離れていて興味があることや好きなものもバラバラ。一緒に楽しめるものが少なくて困る」
「遊んでないおもちゃ、捨てられないよね(子どもに捨てていいか聞くと拒否される)」
<工夫していること>
「タブレットばかり見てしまうので、”勉強したらYouTubeを見ていいよ”と約束事を作った」
「我が家はミニプロジェクターで天井に物語を投影してたよ」
<パパママにとってEDDは働きやすい?>
「子どもの発熱時などにミーティングの調整や休暇取得に協力的で、働きやすい!」
「リモートワークなので働きやすく、家庭内での役割分担も明確にできている」
「フレックス勤務できるので子どもの行事に1~2時間参加して勤務再開できるのがありがたい!」
時代に合わせた変化
ここ数年でよく聞くようになった、お小遣いのキャッシュレス化についても話題に。
現金の方がお金の価値がわかる(使うと減るというのがわかりやすい)という意見や、キャッシュレスでも残高の数字が減るからわかるよ、という意見があったり感じ方は人様々。
また、運動会にも変化が訪れているようです。とあるメンバーのお子さんが通う小学校では、学年ごとに競技時間が区切られ保護者もその時間だけ参加すれば良い形式になっているとか。
保護者の方々も仕事を丸一日お休みしなくていいので参加しやすいですね!
子育ても時代に合わせて様々な変化があるので、各家庭の考え方や事情に合わせてうまく取り入れたいものです。
終わってみて
終了後に「育児で悩んでたこともみんな経験してらっしゃるんだなとちょっとホッとしました。」というコメントをもらいました。
お子さんがいるメンバー同士の悩みを分かち合ったり、情報交換の場になったようでよかったです✨
一方で、お子さんがいないメンバーも一緒に働く仲間の持つ悩みや工夫を知ることで、新たな発見をする機会になったのではないかと思います。
今後も情報交換の場を作ったり、ライフステージに合わせた働き方ができる環境を整えられるよう頑張ります!